ようこそ!鮭川中学校ホームページへ
  • トップ
  • 新型コロナウイルス感染症対策関連
  • 学校紹介
  • 年間行事予定
  • 月の行事予定
  • 学校だより
  • 学校からのお知らせ
  • 1学年
  • 2学年
  • 3学年
  • PTA関連
  • ほけんだより
  • いじめ防止基本方針
  • 災害時の対応
  • 証明書の発行について
  • 学校生活の手引き

【第1回校内駅伝大会】

 5月27日(金)に第1回校内駅伝大会が行われました。生憎雨のため、スタートを午後に遅らせての開催となりましたが、生徒は元気に疾走しました。長引くコロナ禍で体力や気力が落ちています。また、会話が減り人間関係が希薄になっています。本校の校内駅伝大会の目的は、体力の向上のみならず、応援や協力を通して仲間のよさや大切さを感じ、困難なことにも一致団結して立ち向かうことにあります。急な変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様より、ご声援頂きありがとうございました。

【3学年SDGs総合的な学習の発表会】

 5月25日(水)に、3年生がそれぞれのテーマをSDGsの視点から探究し、パワーポイントを使ってまとめた学習発表会がありました。昨年度、文化祭で発表した内容からさらにグレードアップして、広がりや深まりが増し提案性の高い内容のため、発表後は参観者の1・2年生から鋭い質問が飛び交うなど、アカデミックな雰囲気の会になりました。これから3年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育(職場体験学習)に取り組みます。

【第1回PTA資源回収活動】

 5月21日(土)に、村PTA連絡協議会主催の第1回資源回収活動が行われました。コロナ禍の中でしたが、早朝より村民あげてご理解・ご協力いただき、多くの資源を回収することができました。この収益は、児童生徒の教育活動に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

【生徒総会】

 5月20日(金)にJRC登録式に引き続き生徒総会が行われました。今年のスローガンは「輝(かがやき)」に決まりました。このテーマには、積極性の向上や伝統の継承、明るい学校づくりへの思いが込められているそうです。校長からは講評で、まず、役員の生徒がリーダーとして率先垂範することや、オバマアメリカ大統領の言葉を引用し「イエス・ウィー・キャン(Yes We Can、わたしたちはできる)」で心を合わせてスタートし、最後はみんなで「イエス・ウィー・ディド(Yes We Did、わたしたちはやり遂げた)」と言えるよう、全校生徒が気持ちを合わせみんなで取り組んでいくことの大切さについて話しました。

【JRC登録式】

 5月20日(金)にJRC登録式を行いました。JRCとは青少年赤十字の略で、本校ではJRC団を中心に、ボランティアや募金など、一人ひとりが気づき・考え・行動するをモットーに活動しています。今回は、県本部より指導講師の菅原貢先生と本校元校長である石川宙二先生をお招きし、JRC活動や本校生徒への期待についてお話していただきました。また、保護者の皆様からもペットボトルキャップや書き損じはがき、ベルマークなどの回収にご協力いただきありがとうございます。

【避難訓練】

 5月16日(月)に今年2回目の避難訓練を行いました。学校は、生徒にとって安全で、安心な、安定した場所でなければなりません。そのため、今年は年間を通じて、火災発生時の避難・地震発生時の避難・積雪時の避難・不審者侵入時の避難の計4回の避難訓練を予定しています。今回は、不審者侵入時の避難で、鮭川駐在所の高梨永靖警察官よりご指導いただきました。

【地区中駅伝壮行式・大会】

 5月12日(木)に壮行式、14日(土)に地区中駅伝大会が、真室川町総合運動公園で行われました。本校から男女それぞれ代表選手が出場して、男子は5位、女子は12位でした。小雨降る中での大会になりましたが、保護者の皆様から応援いただきありがとうございました。また、これまでの朝練習に、ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

【小中一貫研修会】

 鮭川村では、子どもたちの未来を生き抜く資質能力を養うため、保育所・小学校・中学校が連携して切れ目のない指導・支援を行っています。特に今年は、根拠を明確にして伝える力の育成を目指しています。5月13日(金)には、東京福祉大学の丹洋一先生をお招きして、中学校2年生に数学の探求学習を2時間連続で授業していただきました。最初の理論学習は難しそうでしたが、実践場面ではコツをつかんだのか、挙手などもあり、生き生きと学習していました。小学校の先生方からも参観いただいたのですが、生徒の活き活きと学習している様子をご覧になり感心していました。

【少人数指導】

 PTA総会でも触れましたが、今年度の3年生については生徒数も多いため、数学と英語で少人数指導を行っています。個別最適な学びをつくるため、学級を出席番号などで2つに分け少人数にして、できるだけ一人ひとりに目が届き、十分時間をかけて丁寧な指導を行っています。「できない人はできるように、できる人はもっとできるように」を合言葉に、英語はALTのデバン先生を含め3名で、数学は2名でチームを組んで指導しています。生徒からは「授業がよく分かると」と評判も上々です。

 

【スクールカウンセラー】

 今年度も、本校のスクールカウンセラー(以下SC)は、渡部定子先生と、清野優子先生にお願いすることになりました。思春期は心が不安定で、そのため心身が不調になったり、進路や人間関係などの悩みを抱えたりする生徒が増えてきます。また、コロナ禍で、不安が増している生徒も見られます。心を受け止め、また前に向かって歩き出せるよう支えていきたいものです。保護者の皆様からの面談の申込もOKです。申し込み方法や面談計画は、保健だより「からころ」を参照してください。

 

【健康診断】

 今年度も、5月12日(木)より、「耳鼻科検診」を皮切りに健康診断がスタートしました。学校は校医の佐藤一賢先生のご指導の下、学校保健計画に基づいて心身の健康のため健康診断や健康教育を進めています。ご家庭でも、ご指導・ご協力よろしくお願いします。

 

【読み聞かせ】

 今年度も、5月6日(金)より、「絵本の読み聞かせ」が始まりました。今日は、「あのねのね」の皆様で、吉村厚子さん、鈴木裕子さん、五十嵐ゆりかさんがご来校され、各学年ごと読み聞かせを行ってくださいました。昨年度、本校の読書活動の優れた実践が認められ、文部科学大臣表彰を受けました。今年度も読み聞かせやビブリオバトル、ABDなど多彩な活動を通して、読書好きな生徒を育成していきたいと考えています。

 

【春季大運動会】

 4月29日(金)に、運動会が行われました。今年は、風があり少々寒いものの、桜吹雪の散る中、絶好のコンディションで行うことができました。大会テーマ「雲外蒼天~可能性は無限大~」、紅組テーマ「天下無双」、白組テーマ「百科繚乱」を掲げ、どの競技とも最後まで大接戦でした。覇気や元気があり、一人ひとりが自分の役割をしっかり果たしみんなで協力できた素晴らしい運動会になりました。ご声援ありがとうございました。

 

【授業参観・PTA総会】

 4月21日(木)に、授業参観・PTA総会が行われました。平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様よりご来校いただきありがとうございました。1年生は理科、2年生は社会、3年生は体育と、学級担任の授業をご覧いただきました。また、PTA総会では、新会長に小笠原敏嗣さん(上絵馬河)、副会長に矢口淳さん(日下一区)と堀米毅さん(岩木)が選出されました。また、これまでご尽力いただいた栗田修さん他2名の会員の皆様には感謝状が贈呈されました。


【対面式】

 4月12日(火)に、生徒会主催の対面式が行われました。この式は、上級生が新入生に生徒会活動をはじめとした学校生活の様子を知らせ、新入生を新たな仲間として歓迎し、鮭川中学校の伝統を一緒に創っていこうという想いを新たにする機会です。新入生の皆さんには、優しい先輩に助けてもらって、早く学校生活に慣れてほしいものです。

 



【第17回 新任式・始業式・入学式】

 4月8日(金)に、新任式・始業式・入学式が行われました。各式ともコロナ禍の中ですので内容を精選して時間を短縮して行いました。特に入学式では、国歌や校歌を本校生徒が過去に歌った録音を清聴しました。

 本間勲教頭先生はじめ本校へ新しく赴任された先生方、どうぞよろしくお願いします。2年生・3年生になり先輩になった生徒の皆さん、鮭川中学校の新たなリーダーとして勢いのある学校づくりに期待しています。そして、24名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんのご入学を心より歓迎します。


鮭川村立鮭川中学校

 〒999-5207

山形県最上郡鮭川村大字庭月

 2510番1

電話 0233-55-3090

FAX 0233-55-3086

Copyright c 鮭川村立鮭川中学校 All Right Reserved.
ログアウト | 編集
  • トップ
  • 新型コロナウイルス感染症対策関連
  • 学校紹介
    • 沿革
  • 年間行事予定
  • 月の行事予定
  • 学校だより
  • 学校からのお知らせ
  • 1学年
  • 2学年
  • 3学年
  • PTA関連
  • ほけんだより
  • いじめ防止基本方針
  • 災害時の対応
  • 証明書の発行について
  • 学校生活の手引き
  • トップへ戻る